Now Loading...

御祈祷・御祈願

御祈祷について

神社で行われる御祈祷とは、社殿にて神様の御加護を頂けるように心身共に祓い清め、祈り捧げる儀式です。
初宮・七五三・結婚式などの人生儀礼の際、節目を迎えたことへの感謝と、厄祓い・車祓いなど健やかで安全な暮らしへのご加護等を祈る際、また人生の特別なご祈願があるときには、社殿に上がっての御祈祷をお勧めします。

神社の参拝方法

神社の参拝方法

神社には、古くより伝えられている独特の作法があります。
鳥居をくぐり神前に向かう道を参道といいます。鳥居をくぐるときは、気持ちを静かに、一礼をしてからくぐります。道の中央は神様の通り道ですので、中央を避けて参道を歩くことが神様に対する礼儀です。
「手水舎(てみずしゃ)」にて身心を清めた後、「二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)」までの流れは神社にお参りする基本となり、神さまに対する自分の気持ちを形として表すのがこの作法となります。
形ばかりではなく、その形における作法の意味を理解していただき、思いを込めて清浄な気持ちでお参りししていただければ幸いです。

手水舎の作法

神社にお参りする際はまず、「手水舎(てみずしゃ)」で手と口をすすぎます。私たちの祖先は、御神威をいただくためには、先ず自ら「心身の清浄」につとめることが大事と考えていました。
まず、手水舍(てみずや)の前に立ち、水盤に向かい、「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。

左手を洗う
STEP.1
左手を洗う
右手を洗う
STEP.2
右手を洗う
左手を水を受ける
STEP.3
左手を水を受ける
口をすすぐ
STEP.4
口をすすぐ
左を洗う
STEP.5
左を洗う
柄杓の柄を洗う
STEP.6
柄杓の柄を洗う

参拝の作法

拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や紅白・五色の布などを垂らして、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。
社頭に設けられたこの鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。
お参りは「二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)」が作法です。

軽くお辞儀
STEP.1
軽くお辞儀
お賽銭を入れる
STEP.2
お賽銭を入れる
鈴を鳴らす
STEP.3
鈴を鳴らす
二回深いお辞儀
STEP.4
二回深いお辞儀
二回拍手
STEP.5
二回拍手
一回深いお辞儀
STEP.6
一回深いお辞儀

玉串の捧げ方

玉串(たまぐし)とは、冬でも青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる榊(さかき)の枝に、紙垂(しで)という白い紙を結びつけたものです。

玉串
STEP.1

玉串(たまぐし)とは、冬でも青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる榊(さかき)の枝に、紙垂(しで)という白い紙を結びつけたものです。

御神前に進み深くお辞儀をし、玉串を時計回りにまわして立てます。
STEP.2

御神前に進み深くお辞儀をし、玉串を時計回りにまわして立てます。

左手を右の位置まで下げ、玉串を手前に引き、祈念を込めます。
STEP.3

左手を右の位置まで下げ、玉串を手前に引き、祈念を込めます。

右手で玉串の中心を持ち、左手で向こう側、右手を手前に回します。
STEP.4

右手で玉串の中心を持ち、左手で向こう側、右手を手前に回します。

左手を右手に添え、玉串の根元を御神前に向けます。
STEP.5

左手を右手に添え、玉串の根元を御神前に向けます。

左足から一歩進み、玉串を案(台)の上にお供えし、右から一歩退き、神前で深く拝礼いたします。
STEP.6

左足から一歩進み、玉串を案(台)の上にお供えし、右から一歩退き、神前で深く拝礼いたします。