「節分」とは立春の前日をさします。
そもそも節分という語は、立春だけに限らず立夏・立冬・立秋の前日をさし、四季の節目を意味していた言葉でした。つまり、節分は一年に四回あったわけですが、旧暦では立春が年の始まりにあたったことから、この節目が特に重要視されて、いつしか節分といえば、立春の前日をさすようになったのです。
節分には、災厄や邪気を払う行事が行われますが、その代表的なものに「豆まき」があります。
年男・年女が「福は内、鬼は外 」と唱えながら、煎った大豆をまいて鬼を払うこの行事は、中国の明の時代の習慣を、室町時代に取り入れたといわれています。かつては、豆まきを「追儺」「 鬼遣らい」といい、宮中の年中行事の一つでした。舎人が扮した疫鬼を追い払うことにより、災厄を払い除くというこの儀式が、次第に民間に伝わっていったのです。
東京都神社庁「神社の知識」より
日時 | 平成28年2月3日(水) 午後4時より |
---|---|
午後4時 | 節分祭 |
午後4時30分 | 節分追儺(宮司以下神職) 初年男(小学生による豆撒き)豆撒き |
午後4時45分 | 来賓・年男・年女による豆撒き 第六天神社奉仕会による豆撒き ※福銭を拾った方は景品を差し上げます ※食料品・お菓子・福豆等多数用意をしております |
参加費 | 一人10,000円 年男・年女・豆撒き参加希望の方、ご参加をお待ちしております 『福枡(一生枡)・福豆・御神札・景品等』を授与致します 当日、豆撒き終了後、神社にて直会を行ないます |
参加方法 | 参加ご希望の方は第六天神社社務所までお申込み願います TEL:048-799-1014 ※豆撒き参加希望とお伝えください。 |