Now Loading...

第六天神社について

武蔵第六天神社について

天狗の神額を受ける参拝者で賑わう

武蔵国第六天の一として、古来より火難除け・盗賊除け・疫病を除去し、以て家内安全、五穀豊穣、商売繁盛等の霊験著しい。
古来より、江戸界隈の人たちや武蔵国の諸処から、崇敬者が加わり、今日では県内を始め、千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・東京都の関東各地より、毎年3月より5月にかけて、大神の御加護を賜りて、自家の安泰と吾人永遠の幸福を祈り奉らんと、御眷属である天狗の神額を受ける参拝者でにぎわい、一陽来福を祈る個人参拝者は全国より四季絶えることなく綿々と続き、これ偏に広大無辺、神徳無量なる御神徳と御威光の賜と存じております。

交通アクセス
武蔵第六天神社
武蔵第六天神社の歴史

その昔、岩槻城下の繁栄を極めたる当時、江戸城の忌門寺として有名な華林山慈恩寺や、日光廟に往来した諸人は、 日光街道を曲げて現在の元荒川沿いを下って岩槻城外の第六天神社に奉拝したという記録が残されています。
また、戦国の世に、岩槻城主太田氏の将兵の信仰を得て、岩槻城下に暮らしをたてていた武士や町人や商人、 農村の人々が、この草深い祠に奉拝して霊宝を賜ったといわれています。
当社がもっとも栄えたのは、光格天皇・仁光天皇の御代の頃、即ち文化・文政年間の頃で、現在の水舎にあるある水盤は、その当時に江戸講中より寄進され、 社殿前の階段は文化年間に着工(平成9年に改築)しました。 又、現在飾り御輿として御輿殿に保存されている大御輿は天保9年戌歳4月に制作されたもので、当時の繁栄の様子が伺い知れます。
尚、当社の創建は第119代光格天皇の御代、天明2年6月15日の御鎮祭と伝えられており、明治40年6月28日、村社香取神社・無格社鳴雷神社・無格社厳島神社・無格社熊野神社を合祀し、 現在に至っております。

御祭神

二柱の主神と六柱神々を奉斎

武蔵第六天神社は神系七代、即ち天神六代なる『面足尊(おもたるのみこと)』と『吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)』 の二柱を主神となります。

面足尊(おもたるのみこと)・吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)

武蔵第六天神社は、神系七代、即ち天神六代なる『面足尊(おもたるのみこと)』の男神と『吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)』 の女神の二柱が主神となります。
「面足」の御名から「足」の神様とする信仰があり、足病消除の御利益があると信じられています。更に「足」との関わりから、近年は交通安全の神としても尊ばれています。
この神は神代七代の第六番目に当たるため、仏教・修験道で信奉した第六天に擬せられ、「第六天魔王」として修験者により信仰が広められました。

六柱神々

相殿としては、経津主命(ふつぬしのみこと)・別雷神(わけいかづちのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・ 熊野久須美命(くまのくすみのみこと)・家津御子命(けつみこのみこと)・速玉男命(はやたまおのみこと)の六柱神々を奉斎しています。

第六天神社の建造物

拝殿
拝殿

御神前を配するための建物で、参拝者や祈祷を受けるものが神様を拝するところです。

本殿
本殿

本殿は神様のお鎮まりになる建物であり、最も大切な場所とされています。

社務所
社務所

祈祷受付・授与所を備える施設です。また、御朱印の受付も社務所にて承ります。
開所時間:8時から17時まで

納札殿
納札殿

一年間御守護戴いた御神札や御守を納める所です。納めるときには感謝の気持ちを込めて納めましょう。

神輿殿
神輿殿

天保9年戌歳4月に造られ奉納された神輿です。現在飾り神輿として安置されております。

手水舎
手水舎

参拝前に手と口を漱ぎ、心身を清めます。

鳥居
鳥居

鳥居の内側は神聖な神域とされ鳥居をくぐる際には一礼をして進みます。

鳥居
朱鳥居

大鳥居の左側に朱の鳥居が建っております。神域の入口として建っているものです。

天水桶
天水桶

大正13年10月吉日川口講中より寄進されたものです。鋳物で出来ております。

境内より元荒川を臨む
境内より元荒川を臨む

永代橋が出来る前、対岸との行き来するため、渡し舟が運行されていました。元荒川に向かって階段があります。

ヒマラヤ杉
ヒマラヤ杉

上皇様の御生誕記念として植えられたと言われております。松ぼっくりのような大きな実がなり、シダロ-ズといわれ薔薇の花のように見えます。

力石
力石

江戸時代には大きな石を持ち上げる力試しが盛んに行われていました。当社にもその力石が残されております。寛保4年甲子2月と掘られております。

武蔵第六天神社の四季

武蔵第六天神社
四季折々の花々を楽しむ

武蔵第六天神社の境内には、樹齢数百年と言われる藤の木を始め、牡丹・紫陽花・つつじ・西洋藤と言われるキングサリ等の花が咲き乱れ、元荒川の岸頭には桜並木が続き、埼玉の自然百選、岩槻区の観光名所として賑わう風光明媚なお宮であります。
また、手水舎には、草花の露で身を清め、五感を通じて心に平安をもたらす「花水舎」を設置しました。
参拝の際は、境内の四季折々の花と花水舎、境内の風情をお楽しみください。

(3月~5月)

春には元荒川岸頭の桜並木が見事に咲き誇ります。当社境内の樹齢数百年と言われる藤の木を始め、様々な花が彩り、春の訪れを知らせてくれます。
観花祭(桜・藤・牡丹等)の季節にぜひ当社にお越しください。

(6月~8月)

夏には、夏越大祓式や元荒川感謝祭などの夏の祭事・神事が執り行われるなか、色とりどりの紫陽花が涼しさを演出してくれます。

(9月~11月)

金木犀の甘い香が秋の訪れを知らせてくれるなか、静かに夕日が沈む景色は心を穏やかにしてくれます。また花水舎には、柚子が浮かび、ほのかに香ります。

(12月~2月)

空気の冷たさが肌を刺す冬の時期には花を楽しむことはできませんが、1月には紅梅が濃く鮮やかな色で楽しませてくれます。また、元旦の歳旦祭、節分祭などの祭事・神事が執り行われます。